![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
道草の山歩きとは、計画を立てずに、足の向くまま気の向くままに山歩きを楽しむことです。歩きながらルートを決め、気に入った場所で気が済むまで過ごし、疲れればいつでもどこでも休憩、昼寝、あるいは野営をし、山から元気をもらいながら歩きます。
そもそも、山歩きは計画通りには行かないものです。天気が急に悪くなったり、道が崩れて通れなかったり、疲れて歩くのが嫌になったり、捻挫して歩けなくなったりします。むしろ、計画通りに行かない方が多いのです。ですから、何があっても対処できる準備をして歩くのです。その方が安全で安心して歩けます。また、楽しい山歩きができます。人生も同じです。計画通りにはいきません。人生も足の向くまま気の向くままに歩きましょう。
山歩きの初心者は楽しいことばかり考えて準備をする。そして、山では遭難の心配ばかりしている。山歩きのベテランは最悪の事態を想定して準備をする。そして山では楽しいことばかり考えている。
なお、会員情報を見たい方は入会案内より入会をお願いいたします。(有料)
第7回 峠の定理(会員)
第8回 雨水を活用しよう(会員)
第9回 野山に咲く花を尊ぶ(会員)
第10回 道連れ(会員)
第11回 ナイヤガラの滝(会員)
第12回 大自然の聖域(会員)
第13回 確実に遭難する方法(会員)
第15回 山の事故は自己責任(会員)
第19回 なぜ山に登るのか(会員)
第22回 冬山用登山靴について(会員)
第25回 衣類について(会員)
第26回 基本装備について(会員)
第27回 食事について(会員)
第28回 テント山行について(会員)
第29回 あなたは人間ですか(会員)
第30回 避難小屋利用山行の勧め(会員)
第31回 鎖やロープの使い方(会員)
第32回 2度あることは3度ある(会員)
第33回 ついに、靴をあつらえた(会員)
第34回 ひざ痛を直す方法(会員)
第35回 あつらえた靴を返品した(会員)
第38回 なぜ道を間違えるのか(会員)
第43回 冬の低山歩きについて(会員)
第44回 冬の高山歩きについて(会員)
第46回 足ごしらえについて(会員)
第52回 山の歩き方はナンバ歩き(会員)
第56回 富士山は登る山ではない(会員)
第57回 紅葉がきれいになる条件(会員)
第60回 山でシカに出会ったら(会員)
第61回 山でクマに出会ったら(会員)
〒255-0003 神奈川県中郡大磯町大磯 490-2
開発&コンサルティング株式会社
(旧:株式会社経営相談どっと混む)
代表 守屋孝敏
https://kaihatu.co.jp/
電話でも、ご相談、ご質問などを受け付けております。ただし、セールスなどの迷惑電話が非常に多いため、常時、留守番電話にしています。お名前、電話番号などを留守番電話に入れて下されば折り返しこちらから電話いたします。
電話番号:0463-61-4678
IPA(情報処理推進機構)が発行したマークです。
このサイトの内容が電子書籍になりました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |