次ページ  目次

開発&コンサルティング

第2回 野営を楽しむ

「春の野に、スミレ摘みにと来しわれそ、野を懐かしみ一夜寝にける」

これはご存知、万葉集にある山部赤人の歌である。かつて私は、この歌に魅せられて同じことをしたことがある。つまり、スミレ咲く春の野で、着の身着のまま野営をしたのである。

「・・・横になって、春の香りを楽しみながら星を眺めていると、いつのまにか眠りに落ちていく。そして、ウグイスの鳴き声で目がさめ、朝を迎える・・・」

などと想像していた。ところが実際には、寒くて、寒くて一晩中震えていたのである。

万葉人は何の準備もなく、野営を楽しんだ。私も是非そうしたい、と思ったのである。そのためには、日ごろから寒さに慣れる訓練が必要である。しかし、現代の生活ではかなり難しい。サッシのガラス戸が外気を完全に遮断し、温かい太陽の光だけが、家の中に入ってくる。まるで、温室の中で生活しているようだ。そのうえ、スイッチ1つで、いつでも暖房を入れることができる。我々はすでに、そのような生活に慣れてしまっているのである。

考えてみれば、万葉の頃から戦前までの、日本人の生活はほとんど変わっていないのではないだろうか。すきま風がヒューヒューと吹き込む家で暮らし、暖房といえば、囲炉裏や火鉢しかなかったのである。おそらく、戦後の急速な文明の発達が、我々を寒さに弱い人間にしてしまったのであろう。

そこで、我々文明人が、暖かく快適に野営を楽しむためには、何が必要かを考えてみた。あれもこれもと準備すれば、荷物が重くなって、かえって野山を歩くのがつらくなる。そこで、保温効果が高く、しかもできるだけ軽い装備が必要となる。

第1に、雨風を防ぎ外気を遮断するには、テントまたはツェルト(非常用簡易テント)が必要だが、私はテントよりもツェルトの方が良いと思う。テントは、居住性は良いが重い。ツェルトは、居住性は悪いが、400グラム程度で軽いし、上着のポケットに入ってしまう。そのうえ、保温効果はテントとほとんど変わらない。

第2に、地面から来る寒気を防ぐには、テントマットが必要だが、これは電気製品などの包装に使われている、プチプチシート(と私は呼んでいる)で代用できる。軽くて、しかも保温効果は大きい。ただし、決して面白がって、プチプチしてはいけない。保温効果がなくなってしまう。

第3に、身体を直接温めるには、暖かい食べ物や飲み物を摂るのが一番で、コンロとコッヘル(簡易なべ)が必要だ。この他、カイロ、唐辛子、GI水筒(湯たんぽになる)なども役に立つ。

第4に、体温を逃がさないようにするためには、防寒具とシュラフ(寝袋)が必要だ。夏の低山なら、防寒具を身につけ、シュラフカバーにもぐり込めば、シュラフは不要だ。また、非常用のレスキューシートを身体に巻いても良い。防寒具は、フリースジャケットや薄手のダウンジャケットなど、好きな物を持っていけば良い。

第5に、小物で重宝するのはマフラーだ。体温の70~80%は首の周囲から逃げるそうだから、最も保温効果が大きいといえる。ネックウォーマーや目出帽は、体温調節が難しく使いづらい。マフラーは広げると、真知子巻きで頭から首まで覆うことが出来るし、肩掛け、背あて、腹巻など、いろいろに使えて便利だ。

以上の装備の重さは、全部で約3キロしかない。食料と水を加えても約5キロである。これらを小さなザックに入れ、ふらっと出かけて、お花畑や熊笹の中で一晩過ごしてみたらどうだろうか。

人間は文明によって弱い身体になり、また、文明によってその弱い身体が守られている。文明が発達するにつれて、人間はますます弱くなっていく。恐ろしいことである。

この悪循環を断ち切るには、時には文明生活から離れ、野山を歩き回り、そして野営を楽しむが良い。大自然の中で寝食することにより丈夫な身体になり、ついには野生本能がよみがえってくる。月がきれいな夜には、月に向かって吠えてみたくなるのだ。うおぉー!

Ⓒ 開発コンサルティング

次ページ  目次