次ページ  目次

開発&コンサルティング

第7回 VE(価値工学)は決められたルールどおりにやってはいけない

VE(Value Engineering 価値工学)はコスト削減をはじめ新製品開発、業務改革など企業のあらゆる課題の改善・改革や開発になくてはならない技術です。

VEは対象となる物(製品など)や事柄(サービス、業務など)の目的と機能を明確にすることにより、本来の姿やあるべき姿を描き、現状とのギャップを発見して改善・改革や開発に結びつける技術です。多くの大手メーカーではVE推進室やVE推進本部を設けて常に改善・改革や開発を進めております。

ところが、最近、VEを生かした活動があまり行われていないように思われます。それは、きっと、VEそのものが常識とは異なる考え方をしたり、あまりにも機能にこだわったり、枝葉末節に走ったりで、VEが理解しがたく、また、あまり効果がでないので、面白くないからだと思います。

本来、改善・改革や開発が面白くないはずがありません。そこで、今回はVEについて私の考えを書き、VE技術をもっとわかりやすく面白いものにしたいと思います。

まず、VE(価値工学)の価値概念についてですが、VEでは価値=機能/コスト(価格)としております。ところが、この式は一般には理解しがたいものです。なぜなら、機能を一定とすると、製品コスト(価格)が半分になると、その製品価値は2倍になるというのですから。

例えば、最近の価格破壊で商品価格は下がったけれど、それによって商品価値が上がったとは誰も考えません。常識的には、価格が上がっても下がっても商品価値そのものは変わらない、と考えます。つまり、VEの価値概念は常識では理解できないのです。

VEでは機能そのもののコスト(価格)を重視します。つまり、その機能はいくらに相当するか、と考えるのです。そして、機能が一定ならばコスト(価格)が安ければその商品価値は高いと考えるのです。この考え方は常識的な価値概念とは異なるので価値指数とか、価値の程度と呼ぶ場合もあります。

次に、肝心な機能とは何かについてですが、これも分かりにくいのです。日本VE協会では、「機能とは固有の働きである」と定義しています(『VE用語の手引き』)。では目的との関係はどうかというと、これが曖昧になっているのです。

日本VE協会では、機能を定義する(機能とは何かという意味ではなく、改善対象の機能を明確にすること)場合、「固有の目的と同時に、その達成度もあわせて定義しなければならない」と書いてあります(同書)。したがって、目的とその達成度も機能であることになります。

他のVEの本を調べてみると、「機能と目的とは別である」としているものや、「機能とは特定の目的または用途である」としていたり、「機能とは目的、働き、役割、作用といったものである」としていたりします。つまり、機能と目的は別であるとする本と機能は目的を含むものであるとしている本があります。

VEの基本である、「機能とは何か」がこのように曖昧になっているのです。一般的に、機能はどのように理解されているかというと、『広辞苑』によれば、「機能とは物の働き、固有な役割。また、その役割を果たすこと。作用。」と書かれています。

つまり、目的と機能とは別のものと考えるのが一般的なのです。では、本来、目的と機能の関係はどうなっているのかと言えば、目的を果たすのが機能(働き、役割、作用)なのです。その機能をさらに果たすものは何かと言えば、やはりそれも機能なのです。

したがって、目的ー機能(上位)ー機能(下位)、となります。ところが、下位の機能から見れば上位の機能は目的になりますから、機能と目的とは同じになってしまうのです。すなわち、

  1. 目的と機能とは上位ー下位の関係である。
  2. 目的と機能は相対的なもので同じ対象でも上位から見れば機能、下位から見れば目的となる。

ということです。

次に、機能表現についてですが、これが最も難物でVEをつまらないもの、面倒なもの、理解しがたいものとしている原因となっています。なぜかと言うと、機能表現はVEにとって最も重要であるために、より正しく機能表現をしなければならないとして、機能表現にこだわっているからです。

例えば、必ず、名詞と動詞の2語で表現する、否定形を使ってはいけない、受動態や使役動詞は避ける、漢語表現を避けて和語表現にする、1つの表現に限定する、などです。

これらのルールにはそれなりの理由があるのですが、これらのルールどおりに表現したとしても、実際には何が正しい表現なのか、どれが良い表現なのかを判断することは誰にもできないのです。そのため、結局、みんなの合意によって決めるということになっていまいます。

なぜ、こうなってしまうのかと言いますと、日本語そのものがあまり機能的にできていないからです。日本語というのは文法的に見てもおかしな表現はたくさんあります。つまり、例外が多いのです。

そもそも、目的語は日本語文法にはありませんので、目的を表現するのは難しいのです。ですから、より正しい表現をしようと努力すればするほど、分からなくなってしまうのです。ですから、日本語の文法に従って、より正しい表現をしようとしてはならないのです。

本来、機能表現をする目的は、抽象化することによってより多くのアイデアを生み出そうとすることにありますから、1つの表現に限定してしまうことはアイデア発想を制限してしまうことになるのです。したがって、むしろ、いろいろな表現をした方が良いということになります。

しかし、あまり無茶苦茶ではいけませんから、私のルールは1つだけ「簡潔に表現する」というものです。そして、むしろ類似表現を多く出すことです。そのために類語辞典を使うと良いでしょう。例えば、結合する、結ぶ、合体する、など同じ機能でも表現の仕方がいろいろありますから、多くの表現をした方がより多くのアイデアを出すことができるのです。

次に、機能の体系的整理、つまり機能系統図の作成についてですが、これもまた、難物です。どちらが上位機能か下位機能かを議論したうえで、結局、分からないという結論になったりします。こんな時私はどちらでもかまわないと言います。また、同位でもよいと言います。世の中には同位とか同等などというのはざらにあります。

そんなことで議論をして貴重な時間を使うのは馬鹿げています。そもそも、機能表現や機能系統図の作成はアイデア発想のための準備作業なのですから、枝葉末節にこだわる必要はないのです。アイデア発想は機能単位で行いますし、アイデアを基に製品や業務システムを設計する段階で上位下位の関係が変わってくるからです。

最後に、アイデア発想についてです。VEでは目的および機能を明確にしたうえで、ブレーンストーミングなどの発想技法を用いて、アイデア発想することになっています。つまり、アイデア発想そのものの技術はVEにはありません。そのためか、アイデアがあまり出てこないのです。せっかく機能的見方を学んでも、アイデアが出てこないのでは何もなりません。そこで、私なりに考えた結果、次のことが分かりました。

  1. 目的機能研究はアイデア発想をしやすくすると同時に、無駄なアイデアを発想しないようにする効果がある。しかし、より多くのアイデアを出すという効果はあまりない。
  2. より多くアイデア発想をするためには、アイデアの元になるいろいろの専門知識が必要である。専門知識がなければアイデアは生まれない。
  3. 特定のテーマ、機能についてならば、素人でも短時間で専門知識を得ることが可能である。

以上の点を踏まえて、私なりにアイデア発想に結びつく専門知識習得法を考えました。これについては、その一端をすでに第3回に書いておりますので、ご参照ください。この方法によれば、芋ずる式にアイデアがたくさん出てきますので、後の整理と適合化検討の作業に時間がかかりますが、VE活動が面白くなることは間違いありません。

参考文献:

ローレンス・D・マイルズ著 『価値分析の進め方』及び『VA/VEシステムと技法』
アメリカ国防総省編 『新版・価値分析ハンドブック』
日本バリューエンジニアリング協会 『VE用語の手引き』
日本規格協会 『VEと標準化』
産業大学総合研究所VMセンター編 『VEの基本』
倉林良雄他著 『価値工学』
手島直明著 『実践価値工学』
田中雅康著 『VE』
石原勝吉著 『現場のVEテキスト』

Ⓒ 開発コンサルティング





次ページ  目次