次ページ  目次

開発&コンサルティング

第8回 製品は人間にとって心地よいものでなければならない

いろいろな企業にコンサルティングに行きますと、いろいろな仕事があるものだということが分かります。今回はその一端を書いてみたいと思います。

ある企業に行きましたら、朝から夕方まで好きな音楽を聴いていることが仕事だという人がおりました。音楽を聴くためのリスニングルームがあって、そこで若い人がソファに座って楽しそうに音楽を聴いていました。毎日自分の好きな音楽を聴いているのだそうです。音楽が好きな人にとってはうらやましい仕事です。

実は、この企業ではスピーカーを作っておりまして、彼は製品の検査をしているのです。もちろん、オシログラフなどの器械でも検査しているのですが、やはり微妙な音は人間の耳に頼らざるを得ないということです。

化粧品メーカーには、毎日香りを嗅ぐのが仕事という人がおります。鼻が人一倍良い人が検査をしています。匂いの検査は器械では難しいようです。彼は日常生活では強いにおいは避け、にんにくなどは絶対に食べないそうです。

食品メーカーには、朝から夕方まで食品を食べることが仕事という人たちがいます。マヨネーズを作っている会社では、毎日マヨネーズをなめるのが仕事です。てんぷら油を作っている会社では毎日てんぷら油をなめるのが仕事です。

食品の会社ではサンプルを口に含んでから吐き出し、水でうがいをする場合がほとんどですが、時には飲み込んで味わう必要があります。中にはすべて飲み込まざるを得ないものもあります。「のど越し」が品質を決めることがあるからです。

ビール工場に行きましたらやはり検査部門の人たちが毎日朝から夕方までビールを飲んでいました。これが仕事だなんてうらやましい!!!この会社ではなぜか一番多くビールを飲める人が社長で次が副社長、その次が専務だそうです。まさか冗談でしょうと言いましたらほんとだと言っておりました。

タバコを作っている会社にコンサルティングに行きました。日本たばこ産業株式会社です。本社の製造部門の会議室には直径50センチぐらいの大きな灰皿がいくつも置いてありまして、部屋の隅にはバケツが数個置いてあります。灰皿がいっぱいになるとバケツの中に吸殻を捨てます。そしてさらに午前に2回、午後に2回バケツの中の吸殻を係りの人が回収に来ます。

これでお分かりでしょう。彼らがいかにたくさんのタバコを吸うかを。1人1日800本から1,200本吸うそうです。20本入りで40箱から60箱です。なんともすさまじいことです。でも、さらにあきれることがありました。朝から夕方まで仕事でタバコを800本から1,200本も吸っているのに、仕事が終わると自分のポケットからタバコを取り出して、やおら火をつけ、「仕事が終わった後のタバコは実にうまい」と言っていました。

もっと大変な仕事がありました。それは、現場の人たちです。まず、たばこの葉の受け入れ検査です。たばこ農家に行って、たばこの葉の出来具合を検査するのです。乾燥した葉を丸めて火をつけて味わうのです。この葉にはもちろん、香料などが入っていませんから、たばこ本来の味です。苦くて、まずくて、素人にはとても吸えないそうです。この仕事は、35歳ぐらいまでしかできないと言っていました。

もう1つ重要な仕事に、たばこの葉をブレンドするブレンダ―の仕事があります。ブレンドによって、銘柄が決まります。たばこの葉は農作物ですので、生産地によっても、年によっても出来具合(品質や味)が変わります。そこで、毎年、同じ銘柄のたばこを作るために、いろいろな葉をブレンドして作るのですから、大変な仕事なのです。

女性の下着やファンデーションなどに使われる繊維のメーカーに行きましたら、お客さんから不良品として返品されたものを検査するのが仕事、という人がおりました。返品する時には洗わずに使用した状態のままで返品することになっているそうです。洗ってしまっては不良原因が分からなくなってしまうからです。

彼はお客さんが身につけた下着をそのまま検査しているのです。検査方法は、つぶさによく見たり、引っ張ったり、つまんだり、匂いを嗅いだりするのです。器械でも検査するのですが、やはり人間でなければ分からないことがあるそうです。女性の下着が好きで、盗むような人はこの仕事をすればいいと思います。

以上、人間の五感を活かした仕事の一端を紹介しました。人間の五感を使って行う検査を官能検査と言いますが、どんなに測定機器が発達してもやはり官能検査が必要なのです。人間が利用する製品は人間にとって心地よいものでなければいけません。したがって、最後はやはり人間が検査しなければいけないのだということが分かります。

ある工場に行きましたら、守衛室に守衛さんが2人おりまして、1人は入出の受付業務を行っているのですが、もう1人はいつも金魚鉢の中にいる金魚を眺めているのです。一見すると、仕事をしていないように見えます。そこで、不思議に思って総務課長さんにお聞きしますと、「あれは非常に大切な仕事なのです」と言われました。

金魚の具合が悪くなって、よろよろっとすると、その守衛さんは直ちに非常ベルを押します。すると、工場の赤いランプがついてサイレンが鳴り、すべてのラインがストップするのだそうです。

この工場はフィルムを作っている工場で、工場廃水の一部を金魚鉢の中に引き入れているのだそうです。つまり、工場廃水の中に有毒の水銀などが流れ込んだ場合には、金魚の元気がなくなってよろよろっとしたり、時にはぷかっと浮いたりするわけです。

工場のすべてのラインを止められるのはこの守衛さんだけなので工場長よりも偉いのだそうです。さらにもっと偉いのは、「金魚大明神」なのだそうです。何しろ命を張って工場を守ってくれているのですから。

毒物は人間の五感では検査できないので、不本意ながら動物にお願いするしかないということです。実は、この守衛さんは定年退職された元工場長でした。

Ⓒ 開発コンサルティング

次ページ  目次